ICカードの中にはICチップが入っている
ICカードとは、integrated circuit cardの略です。
つまり、電気製品の中に組み込まれている計算や記憶をするための集積回路 (ICチップ) をカードの中に組み込んだカードのことです。
そうすることで、ICが 情報の記録や演算を行ってくれます。
そのために、電車やバスの運賃の決済を自動で計算してやってくれるのです。
ICカードにも接触型と妃接触型の2種類があり、電車やバスなどのかざすだけのものは非接触型といいます。
非接触型は接触してなくても通信して記憶したり計算をしてくれるためにとても便利です。
ICカードは、国際的にはチップカードやスマートカード とも呼ばれ、日本では、特に演算処理機能を持つものをスマートカードと呼ぶことがあります。