デジタルサイネージの活用について

デジタルサイネージとは、簡単に言えば大型テレビのようなディスプレイを利用した看板のことです。

広告宣伝のために看板は欠かせませんが、従来型の板看板では色々な意味で限界があり、コンピューターやIT技術が発達した現在、看板もデジタル化しようというのがこの試みになります。

従来型の看板は、当然のことでしょうが一度表記したものを容易に変更したり更新したりすることができません。

もちろん全く不可能ではありませんが書き直しが必要になります。

日単位、ましてや時間単位で表記を変更することは現実的ではありません。

ところがデジタルサイネージの場合はこれが従来型看板とは比較にならないくらいに容易にできます。

要するにテレビ画面に広告を映し出しているようなものですから、コンテンツさえしっかりと用意すれば表示内容を切り替えることも簡単にできるわけです。

お店の前を行き交う人を考え、サラリーマンや学生、家族連れなどが多い曜日や時間帯などを狙って特定の層にアピールすることができます。

飲食店であれば昼はランチメニュー、午後はカフェメニュー、夜は居酒屋メニューを表示するといったことも可能です。

さらに、テレビ画面のようなものと考えれば、デジタルサイネージは静止画のみならず従来型の看板では全く不可能であった動画や音声を利用することも得意です。

それだけアピール度が高くて印象に残りやすく、他との差別化にもつながる広告宣伝活動を行うことができます。

TOP